
こんにちは。平山です。
みなさん、長年使ってきたPCの調子が段々とおかしくなってくることってありませんか?
僕の愛用のMacBook Airも今年で遂に5年目に突入したのですが、ここのところ調子が非常に悪くて、
- ネットの接続は遅いし、
- 画面は全然サクサク動かないし、
- 文字を入力しても反映されるのに5秒くらいかかる。
- 極め付けは内臓のファンがずっっと回りつつでけててメチャクチャうるさい!!笑
もう寿命なのかなあと思い、当初は新しいPCを買うことを検討したのですが、ノートPCってメチャクチャ高い!とてもじゃないけど買えないよ!
そこで、なんとか僕のMacBook Airにもう少し頑張ってもらえないだろうかと思い、以下のように様々な手を試して見ました。
- 空気孔を掃除機で吸う
- 使っていないアプリやファイルを消去
- SMCをリセット(apple公式サポートページへ飛びます)
- NVRAMをリセット(apple公式サポートページへ飛びます)
これらの方法に関しては、他のブロガーさんの記事などに詳しく載っているので僕の方ではリンクを貼ることにとどめておきます。
結果は、1.2の方法は全く効果なし。
3.4の方法を行なうと、一時的に状態は緩和されましたが、少し使うとまた元のひどい状態に…
もう僕のMacBook Airは引退するしかないのかと覚悟しました。
しかし、MacBookのフタを外し、中身を掃除したところMacが復活したという記事を発見!
これに賭けるしかない!僕もMacBook Airを掃除することにしました!
MacBook Air を開ける前の準備
さて、ではフタをあけましょう。と思い立ってもすぐにはできません。
なぜならMacBook Airのフタは通常のドライバーでは開けることができないためです。
なので、まずMacBook Airのネジは星型。それに合う特別なドライバー↓をAmazonで注文します
なんとこちらの商品たったの340円。本当に大丈夫か不安になります。

届いた実物がこちら↑。POWERって書いてあるので、パワーありそうですし、これは期待できるかもしれません。
続いてホコリを吹き飛ばすためのエアダスターも購入。こちらは446円。
ここまで準備ができたら、いざご開帳です。
フタを開けてみた

では早速開けていきます。10箇所のネジで固定されているので、これを1つづつ取っていきます。

ネジはめっちゃ小さいです。なくならないように作業スペースとは離れた場所に保管しておきましょう。
さあ準備は整いました。それではオープンしてみます!!


ひらやま めっっっっちゃきたねえなあ!!!!!!!!

いや、想像以上に汚いですね。これが5年間分のホコリだというのでしょうか。


いや、これで動いていたって奇跡でしょ。ていうか、MacBook Airちゃんごめんなさい。。。
こんなになるまで放置して本当にごめんなさい。こんなボロボロな姿で頑張ってくれていたのに「遅い!」って言って叩いたりして、本当にごめんなさい!!!
掃除した
胸が張り裂けそうな思いになりながら、掃除を開始。
掃除をしている姿の写真を撮っても仕方ないので写真はありませんが、意外と面白かったです。ヒカキンさんとかが動画作れば結構盛り上がりそうな感じです(良くわからんけど)
掃除をするときの注意点をまとめると
- 結構な量のホコリを吹っ飛ばしてもいいように作業台の周囲は綺麗に
- エアダスターはシンナーっぽい匂いがするので、換気しておく
- ネジは無くならない場所に確実においておく
と言ったところでしょうか。
だいたい10分くらいで以下のようになりました。


僕はもともと細かい作業が得意ではないので、細部のホコリまで完全に取り切ることはできなかったのですが、十分綺麗になりました!前の画像と見比べると一目瞭然ですね。
さっさとフタを閉めて、PCが動くかどうか確認をします。。
感動の復活
恐る恐るPCを起動。起動にかかる時間は以前と大して変わらない。
これは作戦失敗か?と思いましたが、、、大成功!!!
メチャメチャサクサク動く!
文字は入力した瞬間に画面に反映されるし、動画の読み込みも一瞬!
いきなりブラウザが落ちることもありません!!!
そりゃあ、あれだけホコリが溜まっていたらまともに動けなくなりますし、逆にホコリをとってあげれば復活してくれますよね。
これからも愛用MacBook Airを使い続けられそうで本当に良かったです。
今回かかった費用
今回の費用は
ドライバー(340円)
エアダスター(446円)
以上合計786円でした。やっす。
PC買い換えていたら10万円くらいかかりますからね。9万9千円くらい節約できました笑。
PCの調子がおかしいという人も、もしかしたらホコリ掃除をしたら動きが復活するかもしれないので、自己責任の元でやってみてはどうでしょうか?